脳炎の子の手術。② 懸念されるリスク
5月30日の手術に備えて
K先生と
Mailでやりとりをする。
Q. 手術時間は最低でも3時間を要するが、受けても大丈夫か?
Q. 手術日と術前検査日、両日全身麻酔をするが、何日間隔を空けるべきか?
Q. 手術を受けるにあたって気を付けることは何か?
K先生の答え
「 麻酔自体が脳炎に影響を及ぼすことはないので、3時間以上の手術でも麻酔時間は特に懸念する必要はなく、
レントゲン検査と歯科手術を
同日に
同じ麻酔で受けても問題はないので、
何日空けて、の問題はなし。
ただ、
手術に関しては、
歯石取りのみ、とかであれば
全く気にせず受けて大丈夫なのだが
簡単に抜けない歯を抜歯したり顎の骨を削ったりする必要のある手術は、
その後で脳炎が悪化することが時々ある。
理由は、
身体に加わった侵襲を修復するために免疫が応答する際に一緒に脳に対しても免疫が応答してしまうから。
ですので、
歯科手術を受ける1週間前から
術後2週間経過するまで(合計3週間)は
ステロイド剤(プレドニゾロン 1.0 mg/kg 1日1回)を服用するように。」
今回の手術で
骨を削ったり、
簡単に抜けない歯の抜歯もする。
そうなると
懸念されている
脳炎の再発や悪化のリスクが
充分にある手術内容となる。
K先生とのMail後、
手術を受けるP病院の先生と電話。
再発や悪化のリスクがあると聞き、
手術が不安になってることを話す。
すると、
「 身体に侵襲が加わることで
脳炎が反応するのであれば
重度の歯周病の今の状態でも
身体に侵襲が加わっている。
となるので、
手術をしない限り
そのリスクを抱えていることにも
なるのではないでしょうか?」
と言われ、
" それもそうだな "
と思い、
その電話で術前検査を
手術2日前に予約した。
0コメント